- |
出版年月 |
書名・論文名 |
出版社 |
掲載誌・所収頁等 |
A |
- |
《A.単行書》 |
- |
- |
- |
- |
I.単著 |
- |
- |
1 |
1992.2. |
『連合アフリカ会社の歴史: 1879〜1979年―
ナイジェリア社会経済史序説―』 |
同文舘 |
博士論文(経済学、東京大学)、478頁 |
2 |
1997.7. |
『南北・南南問題』 (第1版、世界史リブレット56) |
山川出版社 |
82頁 |
3 |
2000.9. |
『南北・南南問題』 (第2版、世界史リブレット56) |
山川出版社 |
82頁 |
4 |
2003.7. |
『ビアフラ戦争―叢林に消えた共和国―』
(ヒストリア18) |
山川出版社 |
205頁 |
5 |
2009.9. |
『南北・南南問題』 (第3版、世界史リブレット56) |
山川出版社 |
82頁 |
6 |
2023.3. |
『石油資源の呪い―ナイジェリア関政治経済史―』 |
東京図書出版 |
270頁 |
- |
- |
II.単編書 |
- |
- |
1 |
1997.10. |
『世界経済論の構図』 |
有斐閣 |
森田桐郎著・室井義雄編集、352頁 |
2 |
2000.4. |
『楢の黄葉』 |
エスコム |
室井義映歌集・室井義雄編集、208頁 |
3 |
2005.10. |
『追悼 森田桐郎』 |
非売品 |
室井義雄編集、28頁 |
- |
- |
III.共著 |
- |
- |
1 |
1980.3. |
『世界のなかの日本資本主義』
第6章「欧州共同体:日欧貿易紛争の構造的要因」 |
東京大学出版会 |
柴垣和夫(編)、254〜295頁 |
2 |
1982.12. |
『ナイジェリアの農業―現状と開発の課題―』
第1章「国民経済と農業」 |
国際農林業協力協会 |
室井・島田・山口・中村(共著)、
1〜36頁 |
3 |
1986.3. |
『発展途上国の企業経営』
第5章「ナイジェリア:現地化政策と連合アフリカ会社」 |
アジア経済研究所 |
米川伸一・小池賢治(編)、
157〜204頁 |
4 |
1986.12. |
『イギリス帝国経済の構造』
第7章「連合アフリカ会社小史:1879〜1939年―
第二次アフリカ分割の一側面」 |
新評論 |
山田秀雄(編)、297〜352頁 |
5 |
1985.7. |
『1985年総評調査年報』
「アフリカにおける飢餓の構造」 |
総評 |
総評経済局編、169〜181頁 |
6 |
1987.2. |
『国際労働力移動』
第4章「アフリカにおける資本主義の浸透と労働力移動」 |
東京大学出版会 |
森田桐郎(編)、121〜158頁 |
7 |
1987.3. |
『80年代アフリカ諸国の経済危機と開発政策』
第6章「ナイジェリアにおける農業開発政策―
北部の大規模灌漑計画とハウサ農民―」 |
アジア経済研究所 |
吉田昌夫(編)、147〜178頁 |
8 |
1988.6. |
『話題源地理』
「アフリカの巨人 ナイジェリア」 |
とうほう |
上山英昭(編集代表)、口絵、92頁 |
9 |
1989.3. |
『アフリカ農村社会の再編成』
第7章「ナイジェリアにおける農村社会の変容―
石油ブーム下の総合農村開発計画とハウサ社会―」 |
アジア経済研究所 |
林晃史(編)、193〜225頁 |
10 |
1991.7. |
『アフリカの21世紀 I
アフリカの歴史』
第4章「植民地期の経済構造―支配の型と構造変化―」 |
勁草書房 |
林晃史(編)、80〜132頁 |
11 |
1993.3. |
『転換期アフリカの政治経済』
「ナイジェリアの債務累積問題:第三共和制の経済的課題」 |
アジア経済研究所 |
原口武彦(編)、65〜105頁 |
12 |
1993.7. |
『発展途上国のビシネスグループ』
第7章「ナイジェリア企業に関するマクロ的考察」 |
アジア経済研究所 |
小池賢治(編)、245〜274頁 |
13 |
1993.11. |
『よみがえるアフリカ』
「さまざまな顔をもつ企業家たち―ナイジェリアの事例―」 |
日本貿易振興会 |
吉田昌夫・小林弘一・古沢紘造(編)、
112〜127頁 |
14 |
1994.6. |
『国際労働移動と外国人労働者』
第8章「生産様式の接合と労働力移動―
低賃金労働力の再生産メカニズム―」 |
同文舘 |
森田桐郎(編)、225〜260頁 |
15 |
1995.4. |
『世界経済論』
第1章「総論―世界経済の構造と変容―」 |
ミネルヴァ書房 |
森田桐郎(編)、1〜51頁 |
16 |
1996.8. |
『アフリカ諸国の「国家建設」と課題』
第5章「ナイジェリアにおける国家建設とその課題
―連邦制度と国民的課題について― 」 |
日本国際問題研究所 |
平成7−8年度自主研究報告書、
103〜119頁 |
17 |
1997.6. |
『アフリカ諸国の「国家建設」と課題』
第6章「ナイジェリアにおける構造調整計画とその課題
―財政危機と連邦政府系企業の民営化を中心にして― 」 |
日本国際問題研究所 |
平成8年度自主研究報告書、79〜97頁 |
18 |
1998.10. |
『アフリカ諸国の「国家建設」と課題』
第5章「ナイジェリアにおける『第三共和制』の課題
―ヴィジョン2010年の意味するもの―」 |
日本国際問題研究所 |
平成9年度自主研究報告書、62〜76頁 |
19 |
1999.8. |
『講座 世界歴史 19 移動と移民』
「強制移民としての大西洋奴隷貿易」 |
岩波書店 |
杉原薫(編)、109〜142頁 |
20 |
2000.2. |
『ナイジェリア―第四共和制の行くえ―』
「主要経済政策の指針と展望」 |
アジア経済研究所 |
望月克哉(編)、42〜62頁 |
21 |
2000.9. |
『国際開発の地域比較』
第6章「アフリカにおける植民地経済構造の形成」
第7章「アフリカにおける独立後の国家建設と経済開発」 |
中央経済社 |
稲田・大橋・狐崎・室井(共著)、
125〜154頁、
155〜183頁 |
22 |
2004.11. |
『アフリカ経済論』
第5章「製造業の発展と停滞」 |
ミネルヴァ書房 |
北川勝彦・高橋基樹(編)、
117〜144頁 |
23 |
2009.10. |
『世界史史料』第8巻
「ナイジェリアにおけるパーム油市場の開放(1880年代)」
「イギリス系商社によるパーム油交易の独占(1880年代)」 |
岩波書店 |
歴史学研究会(編)
290〜291頁
292〜293頁 |
B |
- |
《B.論文》 |
- |
- |
1 |
1977.11. |
「ナイジェリアの石油産業と国際石油資本」 |
東京大学 |
東大大学院『自主研究』第6号、55〜75頁 |
2 |
1979.11. |
「アフリカにおける低開発の発展―アフリカ分析の枠組
に関する一考察―」 |
専修大学 |
社会科学研究所『月報』No.195、1〜26頁 |
3 |
1980.3. |
「第2次大戦後ナイジェリア経済における連合アフリカ
会社―貿易商社から複合企業への転化― I」 |
アジア経済研究所 |
『アジア経済』第21巻第3号、
18〜35頁 |
4 |
1980.4. |
「第2次大戦後ナイジェリア経済における連合アフリカ
会社―貿易商社から複合企業への転化― II」 |
アジア経済研究所 |
『アジア経済』第21巻第4号、
20〜40頁 |
5 |
1980.11. |
「ナイジェリアの近代化と農業問題」 |
社会評論社 |
『経済学批判』第9号、78〜98頁 |
6 |
1981.7. |
「転換期の南北問題」 |
日本評論社 |
総評経済局編『1981年総評調査年報』、57〜66頁 |
7 |
1982.3. |
"Patern of
Agricultural Expenditures in the National
Development Plan:The Case of Eastern
Nigeria" |
アジア経済研究所 |
Joint Research ProgramSerires,
No.31, pp.161-218 |
8 |
1982.6. |
「ナイジェリアの石油政策と国際石油資本」 |
アジア経済研究所 |
『アジア経済』第23巻第6号、47〜73頁 |
9 |
1984.2. |
「部族共同体の変容―ヤコ族の交換関係と商品経済―」 |
日本評論社 |
『経済評論』第33巻第2号、98〜109頁 |
10 |
1984.2. |
「共同体における内と外―ヤコ族の養子縁組について―」 |
専修大学 |
『現文研』第59号、5〜14頁 |
11 |
1984.3. |
「接合理論に関する覚え書き―理論装置の確定のために―」 |
専修大学 |
『経済学論集』第18巻第2号、131〜174頁 |
12 |
1984.9. |
「アフリカの農村と都市―ナイジェリア:石油ブーム下の
都市と農村―」 |
国際農林業協力協会 |
『国際農林業協力』第7巻第2号、
61〜70、87頁 |
13 |
1985.2. |
「西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS) における通貨
の交換可能性について」 |
アジア経済研究所 |
『アジア経済』第26巻第2号、
70〜89頁 |
14 |
1986.5. |
「1980年代のナイジェリアにおける軍事クーデター
―その政治・経済的背景―」 |
アジア経済研究所 |
『アジア経済』第27巻第5号、4〜24頁 |
15 |
1986.9. |
「ナイジェリアの大規模灌漑計画と土地・農民問題」 |
アジア経済研究所 |
『アフリカレポート』No.3、20〜22頁 |
16 |
1988.8. |
「ナイジェリアにおける『家内奴隷』の解放と労働力移動
―植民地期ハウサ社会の事例―」 |
アジア経済研究所 |
『アジア経済』第29巻第7・8号、
7〜31頁 |
17 |
1988.9. |
「ナイジェリア―『緑の革命』と農村社会の再編成―」 |
アジア経済研究所 |
『アフリカレポート』No.7、22〜24頁 |
18 |
1990.8. |
「ナイジェリアにおける都市社会
―首都ラゴスの『底辺社会』について―」 |
アジア経済研究所 |
『アジア経済』第31巻第8号、
75〜98頁 |
19 |
1991.8. |
「ナイジェリアにおける民政移管とその問題点」 |
アジア経済研究所 |
『アジア経済』第32巻第8号、25〜56頁 |
20 |
1993.1. |
「ナイジェリアにおける構造調整計画」 |
日本労働研究機構 |
『日本労働研究雑誌』No.397、20〜33頁 |
21 |
1996.3. |
"Trends and
Prospects of Japan-Nigeria Economic
Relations" |
専修大学 |
『経済学論集』第18巻第2号、
163〜191頁 |
22 |
1997.7. |
「西部アフリカの石油事情―ナイジェリアを中心にして―」 |
国際資源問題研究会 |
『国際資源』第271号、 14〜21頁 |
23 |
2006.4. |
「南北問題の今日的課題―『思想の貧困』からの脱却を―」 |
山川出版社 |
『最近の世界の動き』第16号、14〜18頁 |
24 |
2006.4. |
「アフリカを見る眼―『経済人類学』の視点から― |
アフリカ協会 |
『アフリカ』第46号、16〜19頁 |
25 |
2015.4. |
「ナイジェリアにおける石油戦争
―国家・少数部族・環境汚染― |
専修大学 |
社会科学研究所『月報』No.622、
1〜88頁 |
26 |
2015.7. |
「ナイジェリアにおける財政連邦主義の歴史的展開」 |
専修大学 |
『経済学論集』第50巻第1号、23〜93頁 |
C |
- |
《C.書評》 |
- |
- |
1 |
1971.9. |
『大島渚作品集―日本の夜と霧―』 |
新潟大学 |
『新潟大学新聞』1971年9月30日 (PN:中原零) |
2 |
1978.5. |
Sayre P.Schatz,
Nigerian Capitalism, University of
California Press ; E.Wayne Nafgiger,
African
Capitalism,
Hoover Institution Press. |
アジア経済研究所 |
『アジア経済』第19巻第5号、
106〜109頁 |
3 |
1979.4. |
「W・ロドネー著『世界資本主義とアフリカ』を読んで」 |
日本評論社 |
『経済評論』第28巻第4号、104〜111頁 |
4 |
1979.12. |
林晃史編『現代南部アフリカ』
アジア経済研究所 |
アジア経済研究所 |
『アジア経済』第20巻第12号、120〜123頁 |
5 |
1983.12. |
「杉原薫・玉井金五編『世界資本主義と非白人労働』を読んで」 |
日本評論社 |
『経済評論』第32巻第12号、66〜73頁 |
6 |
1984.12. |
F・プィヨン編『経済人類学の現在』 |
日本読書新聞社 |
『日本読書新聞』1983年12月10日 |
7 |
1987.5. |
本多健吉『資本主義と南北問題』 |
大阪市立大学 |
『経済学雑誌』第88巻第1号、98〜103頁 |
8 |
1987.10. |
川端正久『アフリカ危機の構造』 |
世界思想社 |
『日本の科学者』第22巻第10号、52頁 |
9 |
1988.2. |
Robert W.Shenton,
The Development of Capitalism
in Northern
Nigeria, University of Tront
Press. |
アジア経済研究所 |
『アジア経済』第29巻第2号、
106〜111頁 |
10 |
1992.8. |
島田周平『地域間対立の地域構造
―ナイジェリアの地域問題―』 |
アジア経済研究所 |
『アジア経済』第33巻第8号、
116〜120頁 |
11 |
2002.3. |
北川勝彦『南部アフリカ社会経済史研究』 |
関西大学出版部 |
『社会経済史学』第67巻第6号、93〜95頁 |
D |
- |
《D.翻訳》 |
- |
- |
1 |
1978.4. |
『欧米マルクス経済学の新展開』
第2章「限界主義とマルクス主義」 |
東洋経済新報社 |
伊藤誠・櫻井毅・山口重克(編・監訳)、
43〜58頁 |
2 |
1978.9/10 |
ノーマン・ギルヴァン「経済ナショナリズム対多国籍企業」
(上)(下) |
日本評論社 |
『経済評論』第27巻第9号、65〜81頁、
第10号、118〜135頁、(分担共訳者:
竹野内真樹) |
3 |
1981.1. |
ジョン・ハリディ「戦後日本の世界資本主義への再統合
―神話と誤解 ―」 |
社会評論社 |
『季刊 クライシス』第6号、
175〜189頁 |
4 |
1997.2 |
「ナイジェリア」など7項目 |
リブラ |
Microsoft,
Encarta 97 (CD-ROM) |
E |
- |
《E.評論・報告・その他》 |
- |
- |
1 |
1971.6. |
「新たなる出発点として―高橋和巳の死に寄せて―」 |
新潟大学 |
『新潟大学新聞』1971年6月25日 (PN:中原零) |
2 |
1972.2. |
「南北問題の歴史的位置づけ」 |
新潟大学 |
経済ゼミナール協議会『経済論集』
(学生版)第8号、143〜146頁 |
3 |
1973.11. |
「読者論壇―現代の眼批判その2―」 |
現代評論社 |
『現代の眼』1973年11月、20〜22頁 |
4 |
1974.2. |
「読者論壇―踊らされる庶民―」 |
現代評論社 |
『現代の眼』1974年2月、22〜23頁 |
5 |
1978.12. |
「多国籍企業―市場確保に世界をかけめぐる―」 |
労働大学 |
『まなぶ』1978年12月号、
28〜30頁(PN:川越通幸) |
6 |
1979.5. |
「ナイジェリア」 |
スチールデザイン社 |
『スチールデザイン』192号、36頁 |
7 |
1981.3. |
『近代国際経済要覧』
第4章「競争と対立の激化:1870〜1914年」 |
東京大学出版会 |
87〜108頁
(分担執筆者、尾上修悟) |
8 |
1981.12. |
「ナイジェリアの石油開発と近代化」 |
東京書籍 |
『高校通信 東書地理』 No.213、1〜3頁 |
9 |
1983.12. |
「<第三世界>に絡めて
―玉城哲所員追悼研究集会―」 |
専修大学 |
社会科学研究所『月報』No.245、
13〜22頁 |
10 |
1984.12. |
「日中青年友好交流に参加して」 |
日中人文社会科学
交流協会 |
『交流簡報』第48号、6〜7頁 |
11 |
1985.3. |
『資本主義の世界的展開と国際労働力移動』
第1部歴史[V][VI] |
東京大学 |
昭和59年度科学研究費補助金研究成果
報告書(研究代表者:森田桐郎)、26〜32頁 |
12 |
1987.3. |
「不思議の国
ナイジェリア」 |
アジア経済研究所 |
『アフリカレポート』No.4、40〜41頁 |
13 |
1987.8. |
「アフリカ研究における『生産様式接合理論』の意義」 |
国際経済学会 |
『国際経済』第38号、115〜119頁 |
14 |
1988.6. |
「『アフリカの巨人』ナイジェリア」 |
東京法令出版 |
上山英昭編集代表『話題源地理』
92頁及び巻頭写真 |
15 |
1988.12. |
「Economy
の多義性と経済学」 |
専修大学 |
『ニュース専修』1988年12月15日 |
16 |
1991.2. |
『現代世界経済の編成と国際労働移動』
「奴隷貿易」「サハラ以南アフリカ」 |
東京大学 |
昭和63年度〜平成2年度科学研究費
補助金研究成果報書
(研究代表者:森田桐郎)、78〜83頁 |
17 |
1991.7. |
「ナイジェリアにおける民政移管とその問題点
―『南北対立』と二党制の導入問題―」 |
アジア経済研究所 |
夏期公開講座コースV
『アフリカ』、17〜34頁 |
18 |
1994.2. |
「序言―『ICE CUTTER
1994 』に寄せて―」 |
専修大学 |
専修大学室井ゼミナール卒業論文集
(私家版)、i 〜xiv
頁 |
19 |
1996.6. |
「ナイジェリアにおける『国民国家』の建設」 |
専修大学 |
国際経済学科新設記念公開講座、80〜87頁 |
20 |
1998.1. |
「名門・専修大学に新たな伝統の礎石
―経済学部国際経済学科―」 |
時評社 |
『時評』第418号、120〜123頁 |
21 |
1998.2. |
「ナイジェリアにおける独立後の工業開発戦略」 |
国際開発センター |
大蔵省委託『現代サブサハラ・アフリカ
における経済開発問題に関する基礎
調査報告書』、71〜92頁 |
22 |
2001.1. |
「貧困問題・国際協力」
「マイクロ・クレジット」など30項目 |
朝日新聞社 |
『知恵蔵』2001年版、192〜198頁 |
23 |
2002.1. |
「貧困問題・国際協力」
「貧困緩和戦略」など32項目 |
朝日新聞社 |
『知恵蔵』2002年版、175〜182頁 |
24 |
2003.1. |
「貧困問題・国際協力」
「ミレニアム発展目標」など34項目 |
朝日新聞社 |
『知恵蔵』2003年版、177〜184頁 |
25 |
2004.1. |
「貧困問題・国際協力」
「国連識字の10年」など37項目 |
朝日新聞社 |
『知恵蔵』2004年版、161〜168頁 |
26 |
2004.1. |
「山田秀雄先生の想い出」 |
なまためプリント |
山田秀雄先生追想編集会
『知の俤』68〜69頁 |
27 |
2004.6. |
「専修大学におけるアフリカ研究・教育の現状と未来」 |
日本アフリカ学会 |
『アフリカ研究』 日本アフリカ学会創立
40周年記念特別号、
54〜55頁(分担執筆者者:吉國恒雄) |
28 |
2005.1. |
「貧困問題・国際協力」
「国際マイクロクレジット年2005」など37項目 |
朝日新聞社 |
『知恵蔵』2005年版161〜168頁 |
29 |
2005.1. |
「南北問題」 |
高校生新聞社 |
『高校生新聞』2005年1月10日 |
30 |
2005.8. |
「グレンイーグルズサミットとアフリカ支援」 |
専修大学 |
『ニュース専修』2005年8月15日 |
31 |
2006.1. |
「貧困問題・国際協力」
「国連合同エイズ計画」など37項目 |
朝日新聞社 |
『知恵蔵』2006年版、145〜152頁 |
32 |
2007.1. |
「貧困問題・国際協力」
「国際砂漠・砂漠化年2006」など37項目 |
朝日新聞社 |
『知恵蔵』2007年版、273〜280頁 |
33 |
2007.3. |
「アフリカの発展に必要な五つ目の I 」 |
アジア経済研究所 |
『アフリカレポート』No.44、2頁 |
34 |
2007.10. |
「『ビアフラ戦争』と『No Problem』の世界
―私のナイジェリア研究―」 |
専修大学 |
『育友』第111号、6〜7頁 |
35 |
2008.7. |
「創立130年 『姿態変換』する専修大学
―全入時代に向け、大学の存在意義を問い直す―」 |
時評社 |
『時評』第544号、98〜103頁 |
36 |
2008.12. |
「アフリカ問題への視座」 |
総合研究開発機構 |
『NIRA政策レビュー』第33号、2〜3頁 |
37 |
2011.4. |
「大学で学ぶということ」 |
専修大学 |
『育友』第125号、12〜13頁 |