Universityof Wollongong
 |
・2月12日〜3月8日 ウーロンゴン大学で語学研修
・3月9日〜3月16日 キャンベラでボランティア
〜ホームステイ〜
母親のMargaret さんと5、歳の息子 Baelanと一緒に暮
らした。家族はとっても優しく、日に日に会話する時
間と量が増えていった。 |
〜学校生活〜
 
最初の一週目の午後は、wollongong 内を案内してもらい、キレイな場所にたくさん連れて行ってもらった。
2週目からはクラスごとに時間割がことなり、平均4時間、多くて5時間の授業があった。授業ごとにテーマがあり、それに対して相手と話し合うというスピーキングが多かった。
〜エコ・ボランティア〜
 
作業内容は、渡鳥や環境整備のために、トゲのある木や生えすぎている木を切り、その先端に毒をぬって成長を阻止するという作業だった。作業は5時間ほど。生活は日本人6人で、自炊した。
〜感想〜
今年のオーストラリアは異常気象で雨が多く、思った以上に寒かった。しかし、ビーチに入ったり、外国の人と話したり、大自然に感動したり、とても充実した。もっと、英語でいろんな人とスムーズに会話ができるようになりたいと思った。
|