室井ゼミナール論文集:第12号


  はしがき

 ナイジェリア留学後、1996年4月から再開したゼミナールを「第II期室井ゼミ」と呼んでいる。この第II期ゼミナールは、第 I 期のそれと比べて何か違いはあるのだろうか。
 いま、第 I 期ゼミナール最後の、第10期生13人の卒業論文のテーマを思い出してみると、現代人の精神構造に関するものが3名、環境問題・差別問題・福祉問題が各々2名、そして、華僑・アフリカ・ユダヤ民族・日本農業に関するものが各々1名であった。
 今回の卒業論文集に収録した第11期生9名のテーマは、現代人の精神構造に関するものが4名(「愛力」「情報化社会を生きる」「深層心理」「人間の幸せとは
日本で働く人を考える」)、日本経済に関するものが2名(「The Convenience Store」「クレジットカード問題」)、および、「1960年代のアメリカ黒人社会」「客家」「欧州統合と単一通貨ユーロ誕生」が各々1名である。
 もちろん、各人の問題意識や問題に対するアプローチの仕方には違いがあるが、いずれも、最終的には現代社会・経済の<病理>を解明しようとしている点で、私のゼミナールの伝統を暗黙のうちに継承しているように思える。そして、いずれも自分自身の言葉で、何らかの形で自分自身の問題に引きつけて方っているのも、第 I 期のゼミと通底しているように思える。自己の世界観・価値観を確立すること、これが我がゼミの課題である。

               1998年1月13日  室井 義雄


                1997年12月:ゼミ室にて


*